YouTubeにて、にわけんの日々の業務やプロが教えるDIY動画などを紹介する「にわけんチャンネル」を放送しております。是非ご覧ください!
そして、高評価&チャンネル登録をよろしくお願いいたします!
にわけんチャンネルへ
-
#018 現場レポート(土蔵の修復 其ノ参)
missionシリーズ第三弾!遂に完結編!
『築100年以上の蔵を修復せよ!其ノ参 〜遂に完結編〜』
築百年以上経つ、文化財級の蔵を修復するという依頼を受け、経年劣化により大きく破損した土壁を修復して行くドキュメンタリー。
今では少なくなった漆喰を塗ることの出来る左官職人。
熟練左官職人の技術と知恵を結集し、試行錯誤で修復を進めていく模様を紹介。
現場には若手左官職人も参戦し、熟練の技を継承する。
シリーズ其ノ参として、鉢巻の仕上げ、黒漆喰仕上げを中心にご覧いただきます。途中、工事中止!のピンチに陥る事態に!!
様々なドラマがありつつも、遂に長期にわたる土蔵の修復工事も完成を見る!
今回使用した材料の詳細を知りたい方はこちらのリンクよりお調べください!
(近畿壁材:https://www.kinkikabezai.com/)
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
#ガーデニング #庭づくり #DIY #造園
#古民家 #リノベーション #漆喰 #土蔵 #左官 #伝統技術
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#017 閑静な住宅街に滝の庭を作る(その3)
今回のお庭は、閑静な住宅街に位置するお宅でのリフォームガーデン工事になります。
盆栽を趣味としてお持ちのお施主様。所有の盆栽を生かしつつ、庭に滝を取り入れたいというご要望。
様々な景石を集め、それらを庭に配することで、山の景を作り出す。完成後は滝の水音を聞きながら、庭を愛で、季節を感じながらゆったりと過ごしたい。
今回はその作庭の中の”その3"
クレーンを道路に据え付けて、大きな景石を据えていきます。
12個の石をいかにして配置していくかの様子をご覧いただけます。
また、動画の後半では、流れ(いわゆる川)を制作していく様子を見ることが出来ます。石の表情や個性を見極め、何度も試行錯誤しながら庭が出来上がっていく庭師の仕事の様子をご覧いただけます。
現代では、なかなか作る機会の減ってきている滝を作る、という庭作り。石の表情や個性を見抜き生かしながら、最高の庭を作っていきたい。
#庭#ガーデン#ガーデニング#作庭#庭作り#滝#自然
#日本庭園#和風庭園#和#バックホウ#ブロック積み
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#016 閑静な住宅街に滝の庭を作る(その2)
今回のお庭は、閑静な住宅街に位置するお宅でのリフォームガーデン工事になります。
盆栽を趣味としてお持ちのお施主様。所有の盆栽を生かしつつ、庭に滝を取り入れたいというご要望。
様々な景石を集め、それらを庭に配することで、山の景を作り出す。完成後は滝の水音を聞きながら、庭を愛で、季節を感じながらゆったりと過ごしたい。
今回はその作庭の中の”その2"
前回の動画で積み上げた土留ブロックと、袖壁に左官仕上げで着色する。
物置が既存であるが、これは実用性があるので、もちろん残すが、景色としては隠したいところなので、杉板塀を作成し庭から物置が見えないように隠す。
板塀は大工仕事による造作。
現代では、なかなか作る機会の減ってきている滝を作る、という庭作り。石の表情や個性を見抜き生かしながら、最高の庭を作っていきたい。
#庭#ガーデン#ガーデニング#作庭#庭作り#滝#自然
#日本庭園#和風庭園#和#バックホウ#ブロック積み
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#015 なるほどDIY講座 プロの職人が教える植木移植のための根巻きの仕方
庭作りをしていく上で欠かせない作業、植木の移植。
その移植を成功させるためには、頑強な根巻きをしてあげる必要がある。
この動画では、根巻きの仕方をプロの職人が教える。
今回紹介する根巻きは、「四つ掛け2度巻き」という方法。
使用する道具(麻布、のこぎり、剪定ばさみ、木ばさみ、かけや、麻ひも、剣スコップ)
掘り取り⇒根巻き⇒堀り上げ
#庭#DIY#植木#根巻き#植栽#剪定#移植
#ガーデン#ガーデニング#作庭#庭作り
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#014 なるほどDIY講座 プロの職人が教えるモルタルの作り方(手練り)
今回の動画は、人気のDIYレクチャーシリーズ!
ガーデニングのDIYでよく使われる「モルタル」の作り方を現役のプロの職人が解説する。
使う道具は、練りグワ、一輪車。材料は、砂、セメント、水。
モルタル=砂3:セメント1(重量比)
さらに接着を強めたい場合は=砂2:セメント1
モルタルの練り方には、手順があり、これを知っていると、体力的にもだいぶ楽になり、DIYがより、身近になります。
また、番外編として「水を入れすぎてモルタルがトロトロになってしまった!」という良くある失敗例を乗り切る方法を紹介。
ぜひぜひDIYの参考にして下さいくださ!
#庭#DIY#モルタル#セメント#練り方#レンガ#花壇
#ブロック#ガーデン#ガーデニング#作庭#庭作り
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#013 閑静な住宅街に滝の庭を作る(その1)
今回のお庭は、閑静な住宅街に位置するお宅でのリフォームガーデン工事になります。
盆栽を趣味としてお持ちのお施主様。所有の盆栽を生かしつつ、庭に滝を取り入れたいというご要望。
様々な景石を集め、それらを庭に配することで、山の景を作り出す。完成後は滝の水音を聞きながら、庭を愛で、季節を感じながらゆったりと過ごしたい。
今回はその作庭の中の”その1”
土留ブロックを積み、築山をつくるための準備をする。この土留ブロックは後に、左官仕上げで着色する。
また、庭の中途部に袖壁を設け、視界を遮断することにより、庭の奥行きを持たせるねらい。この壁の下地ブロックを積む。
物置が既存であるが、これは実用性があるので、もちろん残すが、景色としては隠したいところなので、杉板塀を作成し庭から物置が見えないように隠す。
序盤、土を動かすような土木作業が多いため、庭の中に重機(バックホゥ)を入れて作業を進めているが、ある程度まで作業が進んだ段階で、バックホウを搬出する。そのための工夫も動画の中で見ていただける。
現代では、なかなか作る機会の減ってきている滝を作る、という庭作り。石の表情や個性を見抜き生かしながら、最高の庭を作っていきたい。
#庭#ガーデン#ガーデニング#作庭#庭作り#滝#自然
#日本庭園#和風庭園#和#バックホウ#ブロック積み
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#012 過去に施工した庭で植木移植
今回の動画は、植木の移植の様子と、過去に作庭したお庭の経年変化の様子を見ていただきます。
現場は、潮来市のとある住宅。
作庭は2014年、2016年の2回。
家に対し南側の庭を2014年に作庭し、北側の庭を2016年に作庭した。
庭のコンセプトは、自然と雑木の庭。
自然のありのままの姿をこよなく愛するお施主様。
周囲の自然環境に調和した庭の管理を日々心がけられている。
今回は、南側の庭に離れの建築を建てられるということで、支障する3本の樹木を別の位置に移植するというご依頼。庭の場合は、作って終わりではなく、このように生活スタイルの変化に対応して庭も変化させていくことが多いので、お施主様とは長い付き合いになることもしばしば。
動画の中では、前半に樹木移植の様子を見ていただき、我々の日々の庭仕事の雰囲気を感じていただきたい。
後半では、このお庭の経年変化の様子をご覧いただこうと思う。年数が経ったことにより、人間が作ったはずの庭も、周囲の環境と同調し、自然界に溶け込んでいくという様子をご覧いただけると思う。
まさに、こちらのお庭は、「自然の庭」と呼ぶにふさわしい、非常に寛大で優しいお庭である。
#庭#ガーデン#ガーデニング#作庭#庭作り#雑木#自然#建築#植木#移植#施工例
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#011 公共施設の庭づくり
【公共施設の庭作り】
神栖市波崎の公共施設の庭作りをいたしました。
高速バスの発着地であり、市民サービスを提供しているこの施設へは、日々たくさんの市民が行き交い利用している。
外庭には、波崎の歴史が記された石碑が据えられており、施設の顔となるこの場所を素敵に作庭したいというご要望をいただいた。
施工前は、土であり、傾斜地。
庭と言うには程遠い状態で、ここが庭園になるとは誰もが想像がつかないところからのスタート。
土留ブロックにより、傾斜地を平坦にし、敷地全体を渡る大胆なS字アプローチデザインとした。
公共施設であり、いろいろな人達が目にする場所なので、明るい印象で、見ていて楽しげになる空間にしたかった。
また、S字アプローチは、心躍る園路となり、ついつい歩きたくなるように考えて配置した。
波崎の新たなホットスポットとして、市民に愛される庭園になれば良いと思います。
アプローチ:アルピノ乱張り、インド砂岩矩形張り、錆御影平板石千鳥張り
グラウンドカバー:人工芝、川砂利8分
花壇:アンティークレンガ円形
施工2021.1末〜2021.2末
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
#外構 #庭作り #公共施設 #人工芝 #花壇 #エクステリア
#ブロック塀 #乱張り #矩形張り #千鳥張り
#にわけん #土木 #造園
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#010 外構リフォーム (駐車場をもっと広くしたい!)第2回(完)
今回の動画は、#008に引き続きの第2段!
駐車場拡幅工事の完成編です。
作業内容は、ブロック塀への左官仕上げ、レンガ階段、土間仕上げとなります。
お楽しみください!!
0:14 壁に色をつけて、外観をきれいにしようということになり、その下地処理として高圧洗浄
1:02 ハイモルエマルジョン塗布=モルタル接着増強剤
5倍液 ハイモルエマルジョン1に対して水を4"
1:20 モルタル下地左官(薄塗り・しごき)
ハイモルスーパー20番、ハイモルエマルジョンを混入することによりポリマーセメント、標準塗り圧0~5mm"
2:23 仕上げ左官(ジョリパットアルファ)
専用のシーラーを塗布、下塗り 色をつけ 上塗り パターン付け
【ジョリパットの特徴】 141色 豊富なカラー、対候性が高く、紫外線での色あせがしにくい、防藻・防カビ、柔剛性、汚れに強い
5:24 焼きすぎレンガ敷き、もともとあったやつ。普通は目地を入れるのですが。既存の仕上げに合わせるので、目地をどのようにするか検討して、目地なしで敷き詰めたほうが見た目がいいだろうということになり、そうしました。
6:41 途中経過
7:14 土間
9:11 完成(ビフォアー)
9:30 完成(アフター)
2回にわたってお送りした、外構リフォーム(駐車場をもっと広くしたい)ですが、いかがでしたでしょうか?だいぶ変わりましたよね
工期は大体1ヶ月
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
#外構 #リフォーム #駐車場 #拡幅 #土間 #エクステリア
#ブロック塀 #左官仕上げ #レンガ階段 #土間仕上げ
#にわけん #土木 #造園
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#009 ガーデン家具の組み立て
今回は、ガーデンファニチャーの組み立て動画。
組み立てるのは、リーベのラタン調樹脂製ガーデンソファ&テーブル4点セット「テーレ」という商品。
価格的には大体3万円前後で売られているが、どんな感じなのか、試しに買ってみました。
本物のラタンであれば、1脚ウン十万円するものもありますので、価格的にはかなり破格です。
動画を見ていただければわかりますが、組立ての中盤で、私は大きなミスを犯しました。
ひょっとしたら、他の方もこのようなミスを犯す可能性が十分にありますので、参考になさってください。
完成してみての感想としては、座り心地はいいですし、サイズもゆったりしていて、最高です!
夏は、ここに腰掛けてビールなど飲みながら夕涼みなども良いかも知れませんね!
本物と比べてしまうと、それは違いがあるのは当然ですが、私は、この値段にしてこの価値であるならば、満足の一点でございました。十分、遊べます。
注意点としては、軽いので、台風などの強風が吹くときには、飛ばされてしまう可能性がありますので、物置内などに片付けるか、重しをのせるかなどする対応は必要かと思います。
総じて、満足な商品で御座います。
購入は下記リンク(リーベ)か、にわけんまで!
にわけんに依頼される方は、有料にて出張組立ても可能です!(茨城県鹿嶋市近郊のお客様のみ)
何なりとご相談ください!
【リーベのラタン調樹脂製ガーデンソファ&テーブル4点セット「テーレ」】
https://shop.diyfactory.jp/product/l31-0061/
#DIY #ラタン #リーベ #ガーデンファニチャー #ガーデンソファ
#テーレ #庭 #ガーデン #ガーデニング #組立て
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#008 外構リフォーム(駐車場をもっと広くしたい!)第1回
今回は、外構リフォーム工事。
ライフステージの変化により、今の駐車場をさらに広くしたいというご要望は良くあるご要望です。
今回のお客様も、既存の2台用駐車場では、駐車スペースが足りなくなってしまい、さらにもう一台停車できるように外構をリフォームしたいということ。
既存の門周りエクステリアを解体撤去し、全体的に切り下げて、駐車場を作ります。
それに伴い、ブロック塀も左官塗装を行い、道路から見た全体の外構イメージを明るくしていきます。
今回の動画はその工事の途中までをお送りします。
0:16~ 施工前の状況
1:25~ 古いレンガの撤去
2:20~ 既存樹の伐採
5:06~ 土間の掘削
9:45~ ブロック基礎床掘り
11:06~ 量水器・止水バルブ高さ調整・水道管切り下げ
12:00~ ブロック積み
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
#外構 #リフォーム #駐車場 #拡幅 #土間 #エクステリア
#伐採 #ブロック積み #すきとり #にわけん #土木 #造園
ーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/ -
#007 DIY土間コン流し体験
DIYファンの藤田さん(御施主様)が、今後のご自身のDIYの参考として、プロの職人の作業現場に潜入体験!
初めての土間コンクリートの現場に入り、実体験からどのようなコツを得ることが出来るのか?
生コンに触れてみて、普段あまり経験することの無い非日常的な感覚を味わう。
プロのレクチャーにより、コテの使い方、土間の進め方を実体験を通じて得て行く。
百聞は一見にしかず!やってみるとわかる、あんなことやこんなこと。
藤田さんには、本当に積極的にご参加いただきました!
体験してみての感想もインタビューさせていただきましたので、やってみて実際どうだったのか?!お楽しみにしていてください!
(DIY体験内容)
一輪車での生コン運搬、コテで生コンをならす、かっぱぎ、トンボ仕上げ
にわけんチャンネルでは、今後も一般の方のDIY体験動画を上げていきたいと思います。
自分で庭を作ってみたい、どうやってプロは庭を作っているの?の疑問を解消する参考になればいいなーと思っています。
【 WEBサイト】http://www.niwaken.net
【 facebook 】https://www.facebook.com/niwaken.kashima
【 Instagram 】https://instagram.com/niwaken_kashima?igshid=c2p3yjnflrq9
#DIY #リノベーション #日曜大工
#ガーデニング #庭づくり #DIY #造園
※映像の一部に、音飛びやブロックノイズが発生しています。
ご了承ください。
ーーーーーーー
Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 表示 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/